
中学二年生から神主に憧れ、六十歳になったら神職になろうと計画してきました。それが、結婚式・神前式のお手伝いをすることになり、予定より15年も早く神社庁より権正階と言う位を頂きました。私は、神道を宗教としてでなく、日本の美しい文化、生活習慣、作法と伝統として また日本人が自然と共存し、神を感じ感謝し、怖れそして祀り、生きていく美しさを世界に発信したい。
神社や神道を勉強したい一般の方に、一般の方の目線に立ち、ご紹介できる立場になりたいと思います。
普段の生活において、手を合わせ、感謝できる時間と空間を持つことが、人間としての成長につながり、良きご縁を頂けることだと思います。!
両親の仕事を手伝う中、大阪の谷町、東京の芝、神楽坂において、レンタルドレスクチュールメゾンヒサコタカヤマ また神社結婚式のお手伝い和婚ネットを運営する株式会社BUAホールディングスの代表取締役 川辺徹です。
東京では品川神社、居木神社、芝大神宮、赤坂氷川神社、湯島天神、赤坂豊川稲荷など、都内18の神社仏閣での結婚式をお手伝いし、大阪では御霊神社や大阪城内にある豊国神社での撮影などもお手伝いしております。
平成20年、品川神社の宮司との出会いが転機となり。
「そんなに熱い思いがあるなら、神職になれば」
という宮司の言葉に触発され、平成23年に大阪國學院の受験。
平成25年4月卒業を迎え、45歳にして神職となりました。
- ニュース
- 投稿日:2014/06/12
マナヌスヒの会6月
昨日は、マナムスヒの会でした。 「学ぶ+結び」からつけて頂いた名前で、祝詞勉強会を毎月第二水曜日に、原宿にて行っております。この会の目的は、「自宅において、手を合わせ、自分一人になれる空間を持つとい…
- ニュース
- 投稿日:2014/06/11
第14期経営方針発表会
第14期経営方針発表会を明日に 控え、方針書が作成完成致しました。各部門長、各スタッフの考えや思いが詰め込まれた一冊!この一冊でまた一年頑張ります途中で、上期反省と下期の方針会も致しますが、まずは、明日こ…
- ニュース
- 投稿日:2014/06/10
品川神社 例大祭 準備の雨天紙垂作り
品川神社例大祭の準備の話です。 当日初日から雨天であったために急遽、先輩禰宜さん指導の下、雨天の紙垂を作成することになりました。紙垂(しで)とは、注連縄や玉串、などにつけて垂らす、特殊な断ち方をして折った…
- ニュース
- 投稿日:2014/06/09
品川神社例大祭 最終日
品川神社例大祭の最終日!でした。 朝の5時30分より準備を行い、6時30分には、ほぼ氏子総代から笛睦、政治議員さん、見物客で、境内が一杯となりました。神輿が、全氏子地域を回るにあたり、神幸祭の…
- ニュース
- 投稿日:2014/06/08
品川神社例大祭二日目
品川神社例大祭二日目を終えて、 恥ずかしながら、私45歳にして、始めてこの言葉の意味を体験し理解しました!その言葉とは、『冠婚葬祭』の祭の事。 私が、社会人になったのが、今から21年前の24歳、当時の勤…
- ニュース
- 投稿日:2014/06/05
物作りの背景
今回、大阪で行った妹の会社経営 方針会の機会を使い、新人研修の一環として、久し振りに妹、弟の会社、物作りの現場に新人を連れて、足を運んだ。私自身、大学を出て、銀行に行き実家の稼業を継ぐと言う形で…
- ニュース
- 投稿日:2014/06/04
品川神社例大祭とソラマメ
品川神社例大祭、いよいよ今週と なりました!今週末金、土、日曜日の三日間!今からワクワク、ドキドキ、ソワソワですね、、6月2日現在の神社境内の写真手水の横の絵馬掛けからは、ちらりと、というか、ニョキと顔…
- ニュース
- 投稿日:2014/06/03
合掌と親の教え
先日の結婚式は、お寺の住職の ご次男の結婚式でした。結婚式の最後の父からのご挨拶の中で、今ここで、改めて息子に伝えたい事がありますとゲストへのお礼とは他に、新郎新婦へのお祝いの言葉として、話がありました…
- ニュース
- 投稿日:2014/06/02
芝とうふ屋うかいで結納
人気レストラン,芝とうふ屋うかい にて結納がありました。最近本当に、減った結納式ですが、とても雰囲気良く良い結納でした。結婚する男性女性にとっては、「結納しなさいと親に言われて」とご相談に来られるカップル…
- ニュース
- 投稿日:2014/06/01
葉室?昭(はむろよりあき)先生の話
大阪國學院の卒業生で、春日大社の宮司であられた故人葉室先生は、沢山の本を執筆されているが、その中でも、今日は日本人が、神道と共に歩んで来た心を紹介します。「すべてを否定せず、受け入れ、対立せず、共生していく。…